
生後2ヶ月の子供さんを乗せての練習!!
寝言がめちゃくちゃ可愛いんです。
13時限教習、お疲れ様でした。最終は地元が同じ和歌山までの高速教習。
5回に分けての教習でしたが、当初の目標であった「自主的に判断して運転できるようになる」を実感でき嬉しい限りです。ありがとうございました。
子供さんは泣くことも少なく、代わりに寝言をずっと言っていて可愛過ぎました。
大きくなった時には良い思い出となるのかなと思います。
和歌山まではノンストップで渋滞もなく快適走行。
途中、湾岸線で交通量が多かったですが、特に停滞することもなく、子供さんもスヤスヤ寝ていたので授乳もなく和歌山インターまで行くことができました。
赤ちゃんは車が止まると泣き始めるんですよね。動いてる時は静かです。
落ち着くんでしょうね笑
和歌山に着き、実家までの狭い道を走るのですがそれが相当難易度が高いんです。
踏切を通過するのですが、右カーブからのすぐに踏切パターンです。
しかも、車一台分しか通れない道幅の片側サイドに鉄柱があるんです。この場合、直角に曲がるしか方法はないのですがもうヒヤヒヤです笑
今の車、すごいですね。
ボタンひとつ押せば、上から眺めているかのように全方位カメラで確認することができます。
これに助けられました。死角をカバーできます。
特に前方と後部は貴重です!!
ぼくたち指導員も限界があります。カメラに頼ることも必要です。
全方位カメラの便利さと必要さを改めて実感しました笑
自動駐車にも限界が!!!!!
実はNさんとの教習でもうひとつ、学びがありました!!
それは自動駐車です。
ハービスエントの地下駐車場で練習していた際、特に複雑でない駐車枠に停める際エラーがかかったのです。
片側だけ車が停まっていた状態でした。
何回も前進したり後退したりを繰り返していたのですが、隣の車との間隔は狭まるばかりです。
しかも、毎回急ブレーキです。
Nさんも恐怖になっておりました。ギリギリのスリルを楽しんでいるかのようです。でもそんなスリル味わいたくないですよね。
結局、エラーがかかり別の場所に行くことになりました。
もしかしたら、何か原因があって別の方法があったのかもしれないです。
ただ、万能でないのは当然ですがこのギリギリのスリルと急ブレーキとずっと鳴り響くエラー音を体験するくらいなら、自分で入れた方が良いなという結論になりました。
自動駐車も素晴らしい機能ですので、状況に応じて使い分けるのが一番良いのかもしれません。
新たな発見があった1日でした。
改めてですが、13時限教習お疲れ様でした。
そして、子供さんと仲の良いお母様とのドライブ楽しんでくださいね。
お互い、積極的に親孝行していきましょう笑
ありがとうございました。

